過敏性腸症候群と胃痛

*

胃痛とストレスの関係

何か大きなストレスがかかると「胃が痛くなった」と言うセリフをよく聞きます。過敏性腸症候群はストレスが主な原因ですが、胃もご存知のようにストレスの影響を受けやすい臓器です。ですから、胃痛の症状もあると言う方も多くいらっしゃるようです。

 

胃が痛い

 

筆者は幸いと言っていいのかどうか(いいのでしょうね)腸が弱い割には胃は丈夫で、滅多なことでは胃痛の症状を起こすことがありません。激痛も経験した記憶がほとんどありません。

 

胃も過敏性腸症候群と同じで、ストレスを感じると自律神経の影響を大きく受けます。自律神経は人間が意識をしていなくても、消化、ホルモン、心拍、呼吸などをコントロールしています。この自律神経は緊張状態で働く「交感神経」とリラックス状態で働く「副交感神経」にわかれており、問題がない状態ではバランスよく連動しています。

 

しかし(大きな)ストレスを感じると、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れてしまいます。交感神経が大きく刺激を受けると血圧が上がったり心拍数などが上昇します。結果内蔵の血管が収縮してしまうため、胃の働きは鈍くなり胃もたれを起こします。

 

一方の副交感神経が一定以上の刺激を受けると、胃酸が過剰に分泌されます。結果として胸焼けや胃痛の症状などを起こします。ひどくなると胃粘膜を荒らしてしまい、潰瘍を作ってしまいます。

 

胃痛を改善するためには

胃の痛みの症状がひどければ病院の受診がもちろん必要であることは前提として、日頃から感じる胃の不調や胃痛を改善するためには、ストレスをなるべく受けないようにする、ストレスを上手く流せるようにするのが一番です。

 

とはいえ、ストレスを排除するのは簡単ではありません。周りに気を遣うやさしいあなただからこそ、胃痛で苦しんでしまっているのではないかと思います。何かあっても、ストレスに感じないように繰り返して慣れてしまうと言う方法も考えられますが、ストレスに耐えかね大きな病気を抱えてしまうなど、大変なことにもなりかねません。

 

胃痛などに悩む方は、筆者も含めてコミュニケーション自体が苦手な方が多いのでは?と想像します。ですので、周りを気にし過ぎて負担にならないよう、社会生活を営む上で必須のこと以外は避ける、と言う考え方でよいのではないかと筆者は思います。もちろんコミュニケーションは必要です。上手く言えませんが無理があると感じれば少し下がった姿勢でというバランスが重要ではと思います。

 

両方を上手く調節しながら生活を行っていくと言う心構えと、胃腸の不調はストレスだけでなく生活習慣も大きく関わりますので、できるだけ規則正しい健康的な生活や和食を中心とした食生活を送るようにしましょう。

 

また、筆者もですけど、いいたいことも我慢してしまうことが、胃痛や過敏性腸症候群に悩む方には多いのではないかと思います。もちろん何も考えず遠慮なしに口にだしてしまうわけにはいきませんけど、なるべく我慢せずにいいたいことは口にすると言うことを筆者は心がけています。元々遠慮がちであればそれ位の気持ちを持った位でちょうどよいと思うのです。

スポンサードリンク